日本認知症学会

menu

パーキンソン病やレビー小体認知症での生体脳内αシヌクレイン沈着を捉えるPET薬剤を開発

 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構(以下「QST」)などの研究グループは、パーキンソン病やレビー小体型認知症の中心的な病変であるαシヌクレイン沈着を、生きた患者さんの脳において世界で初めて画像化し、その沈着量が運動症状の重症度と関連することを明らかにしました。
 パーキンソン病やレビー小体型認知症では、αシヌクレインというタンパク質からなる病的な線維が脳内に沈着し、神経細胞死を引き起こすことが示されています。αシヌクレイン病変を生体脳で画像化する技術はこれまで確立されておらず、患者さんが亡くなった後で解剖して脳を調べない限り、確定診断は行えませんでした。
 QSTでは、αシヌクレイン病変に強く結合する放射性薬剤18F-C05-05を開発し、疾患のモデルとなるマウスおよびマーモセット(小型サル)で、ポジトロン断層撮影(PET)という画像検査で病変を捉えられることを明らかにしました。次にこのPET薬剤を臨床で評価し、パーキンソン病やレビー小体型認知症の患者で病変を検出できることを実証しました。また、PETで検出されるαシヌクレイン病変の量と、運動症状の重症度の間に関連性があることが示されました。
 今回新たに開発されたPET薬剤は、パーキンソン病やレビー小体型認知症の診断や重症度評価に役立つことに加えて、治療薬開発時の効果判定にも有用となることが見込まれます。